一面のコスモス ― 2009年10月19日 18時59分13秒

秋本番、コスモスが一面に咲いています。
柏市の曙山公園のコスモス。
春はチューリップが一面に咲いていますが、同じところにコスモスが。
暑くもなく、寒くもなく、一年で一番いい季節です。
爽やかな風がまた最高です。
ポール・ラッシュ博士 ― 2009年09月07日 20時01分09秒

清里を開拓したのはポール・ラッシュ博士。今は観光地になりましたが、そもそもは日本の学生の教育用施設をここに立てたのが始まりです。それが
清泉寮の始まりでした。この清泉寮の裏に、ポールラッシュ記念館があります。今回、初めて行きました。入場者は我々二人プラス犬1匹のみ。博士が生前住んでいた住居も、そのまま見せてもらえます。清里には毎夏、何千人の観光客が訪れますが、この記念館を訪れる人は数える人しかいません。たまには先駆者、ポール・ラッシュ博士の偉業に触れ、御苦労を偲ぶのもいいと思うのですが、、、どうしても名物ソフトクリームに惹かれるようです。
清泉寮 ― 2009年09月07日 19時51分47秒

良く晴れた初秋の日、レオと清泉寮に行きました。
レオはうれしくて緑の牧草の上を飛び跳ねていました。御主人様達は清泉寮のソフトクリームを堪能。
さすがに普段運動不足のレオ、老体が応えたのか、ちょっとバテバテ。清泉寮の前で記念撮影。疲れ気味のレオでした。
快適です ― 2009年08月29日 09時51分13秒

もう暦の上では秋。とはいっても昼の日差しは残暑そのもの。日陰でハンモックに揺られていると、爽やかな風が秋を感じさせてくれます。レオもハンモックで昼寝です。
ハンモックで夕涼み ― 2009年08月29日 09時43分07秒

パパのおまたで極楽、極楽、、、。藤棚の下のハンモックで夕涼み。快適、快適と満足そう。ちょっと揺れるのが苦手でしょうか、、、緊張しているようです。
ちょっと疲れた? ― 2009年08月29日 09時37分25秒

ヒマワリ畑を歩きすぎたせいか、ちょっとバテ気味のレオ。素晴らしいヒマワリ畑でした。
明野町のひまわり ― 2009年08月29日 09時32分08秒

夏はやっぱりヒマワリです。ここ山梨県北杜市の明野町は日照時間が日本一だけあって、ヒマワリ畑が見事です。夏の風物詩、ひまわりが60万本も植わっています。ことしは雨が多かったせいか、まだ蕾のヒマワリも多くありました。サンフラワーフェスタは8月31までですが、ちょっともったいない。まだまだ満開の見頃はこれからです。
60万本のヒマワリ ― 2009年08月29日 09時26分45秒

日照時間日本一の明野町。夏はヒマワリで有名。60万本のヒマワリは壮観です。レオも御老体にもかかわらず、ヒマワリ畑をどんどん歩きました。ヒマワリが好きなのでしょうか、、、ひまわり畑の奥まで行って、チャー、、、って、、、臭いつけをしていました。おしっこがしたかっただけかもしれません。
蓮の花(その2) ― 2009年08月10日 22時30分06秒

「一蓮托生」という言葉があります。これは極楽浄土に往生し、同じ蓮花の上に生まれ変わって身を託すという意味から来た言葉です。インドが原産だけあって、ヒンヅー教でも象徴的な花です。俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴としての花。このヒンヅー教の考えが仏教にも受け継がれたそうです。
蓮の花 ― 2009年08月10日 22時21分48秒

蓮の花が美しく咲いています。
蓮の原産地はインド。仏教でも極楽浄土の象徴です。
泥の中からこんな美しい花を咲かす。こんなところを見て極楽浄土を想像したのでしょう。
最近のコメント